雲南高山白茶
販売価格
価格
¥1,180
通常価格
単価
あたり
澄んだ香り、瑞々しさ。
茶樹が生育する標高2000m以上の寒暖差・日射と土壌が香りを際立たせる品です。
味わいは比較的穏やかな年ですが、生育環境の良さから瑞々しい味わいは例年通りの味わいです。
冷蔵庫で水出しもおすすめです。
熱湯、お湯の場合は6煎以上楽しめます。
【煎れ方一例】
1. 熱湯をなみなみとマグカップまたは急須やポットに注いで20秒程度置き、十分温めます。
↓
2. お湯をカップに移すか流した後、4gに対し200ml(マグカップ約1杯)マグカップまたは急須やポットに注ぎます。
※茶器の容量に合わせて茶葉量を調整してください。
↓
3. 10秒程度待ち茶葉を加温・吸水させます。
↓
4. お湯を捨てます。
↓
5.以降は茶器にお湯を注いで下記の時間蒸らし、茶葉を引き上げ、よく湯を切ります。
※白茶は80℃未満で煎れると華やかな風味が時間と共に増し、変化してゆきます。その場合は抽出時間を1.5〜2倍程度に延ばし、3煎程度を目安としてみてください。
20秒 × 3杯
↓
30秒 × 2杯
↓
1分 × 1杯以上
6煎以上楽しめます。
急須やポットをお使いの方はカップに茶湯を注いだら、必ず茶葉の湯を切って引き上げてください。以降の味わいのバランスが崩れるだけでなく、飲める回数も少なくなります。
※飲み切れない場合は茶葉のお湯をよく切って、ラップ等に包み冷蔵保管する事で、翌日抽出してもお楽しみいただけます。
【水出し例】
1. 8gの茶葉を完全に熱湯に浸るよう、急須やポットに入れます。
※出来上がり時の茶葉が1g/100mlとなる量が目安です。ご自宅の水出し容器の容量に合わせて調節してみてください。
↓
2. 80℃前後のお湯(浄水や軟水のミネラルウォーターがおすすめです)を100ml程度入れて茶葉をお湯に浸します。
↓
3. 20秒待ち茶葉を加温・吸水させます。
↓
4. 茶葉が完全に埋もれて見えなくなるまで氷を入れ(8塊以上)、容器に作りたい分だけ水を加えます。
※浄水器等通した水かミネラルウォーターで作った氷がおすすめです。氷が多いほど水温が低く安定し、甘みを感じやすい味わいに仕上がります。
↓
5. 800mlなら約12時間、1000mlなら約15時間程度冷蔵庫に置いて出来上がり。
※1~2回熱湯で煎れた茶葉をそのまま移しかえて5.を行なっても水出しはできます。その場合は、味を見ながら6.の抽出時間を数時間延ばしてください。